top of page

Taro

Tsurumi

『ユダヤ人の歴史』(中公新書)正誤表

拙著初版に含まれる誤植や改善すべき表現について、以下の通り訂正ないし補足いたします。確認不足とご不便をお詫びいたします。また、ご指摘くださった方々にお礼申し上げます。以下は重版以降および電子版で修正されます。その他お気づきの点は、メール等でぜひお知らせください。

印刷に適したPDFはココからダウンロードできます。切り取って本に収納しやすくしています。

​凡例:修正前 → 修正後

​<2版(第2刷)修正分>

・p. 14(6行目) 前一五〇〇年頃 → 前一五〇〇年頃

・p. 77(2行目) 予言者的 → 言者的 

※参照先の翻訳書に揃えていたのですが、原語がpropheticで、本書が他の箇所で「預言者」としているものと同じなので統一することにいたします。

・p. 99(7行目) 共同投機 → 共同投機ないし協業 

※参照した文献が行っている定義joint ventureの訳ですが、イスラーム研究者のあいだでは「協業」と訳されることが多くなっているとのことで併記することにします(取引相手がムスリムの場合もありました)。

・p. 129(9行目) 四四の女子高 → 四四の女子

・p. 208(7行目) 左図のように → 前頁の図のように

・p. 222(後ろから3行目) 東ガリツィアのヴォウィン → 東ガリツィアの北隣に位置するヴォウィン

・p. 237(7行目) 書記長 → 第一書記

※スターリンと差異化する目的でフルシチョフは「第一書記」を名乗りました。次のブレジネフ期に「書記長」に戻りました。

・p. 296(後ろから3行目) 判事に指名されたときは同校の → 判事に指名される前年まで同校の

・p. 297(1行目) 移民を禁じるようなものだとして反対を表明した → 移民を禁じるようなものではないかと問うた

<3版(第3刷)修正分>

・p. 92(4行目) サラディンの医師 → サラディンの宮廷医

・p. 94(6行目) ラビであり → ラビの子であり

※このほか、訂正ではありませんが、p. 150のベシュトに関して「よき信仰治癒者」という意味であることについて補足が入ります。

 

© 2018  Taro Tsurumi

bottom of page